施設紹介




いつでもご見学いただけます。


帝網道場(本部棟)

帝網道場仏子の間での法要


有文館(研修施設・研究室がございます)

有文館(研修施設・研究室がございます)

純正日蓮主義を標榜した立正安国の石碑

純正日蓮主義を標榜した立正安国の石碑

宮沢賢治歌碑

宮沢賢治歌碑

宝塔(妙宗大霊廟の中心塔)

宝塔(妙宗大霊廟の中心塔)


ご希望の日時をご連絡いただければ、いつでもご見学いただけます。四季折々の庭園風情を味わいながらの散策、夜間はライトアップした妙宗大霊廟など、ごゆっくりご覧下さい。


鎌倉小町辻説法霊蹟


 日蓮聖人は、建長5年、故郷房州清澄山で、立教開宗の儀式をあげてのち、正法を弘める所は政治の中心地なりと、鎌倉に進出、松葉ヶ谷の草庵から、最も人通りの多い小町の辻に立って、毎日、演説を開始されました。庵室で法を説いても誰も聞きに来ないから、積極的に街頭に出て通行人を相手にされたので、仏法の歴史はじまって以来、前例のない説法形式といわれます。
 鎌倉小町の、その霊蹟に、当時日蓮聖人が腰をかけて休息されたと伝えられる石がありました。田中智学先生は、明治29年に鎌倉に居をうつされてまもなく、この御腰石を拝され「獅子座石保存会」を発起し、辻説法霊蹟の復興を念願されましたが、時到り、明治34年9月10日、盛大な復興式をあげました。
 霊蹟地域の入手から施工までの一切の費用は、国柱会の前身立正安国会に一番初めに入会した鷲塚清次郎氏の浄志によって成就し、霊域の意匠設計をはじめ、復興の内容をしるす碑文も、田中智学先生が作られることになりました。
 JR鎌倉駅から鶴ヶ岡八幡宮の方へ、若宮大路をつき切って東へ出て、小町通りを少し北上すると、右側に竹垣でかこった浄域がひっそりとしずまり、観光客の足をしばしばとどめます。
 所在地は神奈川県鎌倉市小町2-22 (大橋冨士子『田中智学先生の碑』真世界社刊より)


辻説法御霊蹟の復興(『師子王談叢編(四)』より抜粋)
 今では鎌倉に行くものが、みんな鎌倉名所として日蓮聖人辻説法の霊蹟に行くし、自動車や遊覧バスもすべて案内するようになった、また鎌倉名所の地図にも加えるようになったが、その以前は、聖伝には大聖人が辻に立って説法をなすったということは明記されてあるにもかかわらず、またその当時お召しになったというお腰懸石というものが現存して、あちらこちらに転々として持ち扱われておったという悲惨な運命におかれてあったにもかかわらず、大聖人辻説法という事柄は厳として正史に光り輝いておったのである。それが何処が辻説法の跡であるか一向所在がわからない、しかしこれは分からない方が本当であろう、分かったという程何も大聖人が、ここに立って説法するぞといって、儀式的になすったのではないから、要するに鎌倉中の一番賑やかな所で道ゆく人に法を説いたということであるんだから、多く夷堂橋のそばで遊ばされたということにはなっているが、あるいは他の所でもおやりになったかもしれない、(中略)事実はやはり市衢街頭に立って法を説き、四つ角殷賑の地にあってなされたということはどうも事実である。しからばその当時人の多く群参したのは、長谷の観音とか夷堂とか人寄りのいい所その辺をお撰びになったに違いない。さすれば後世そのことを尊んで記念するという以上、似つかわしい所を史的考察を加えて、ここにその霊蹟を定めるという事は当然あるべきことである。いわんやその当時尊体をまかせ給いたるお腰懸石というものが現に存しているのだ、そのお腰懸石を中心にして、ここに辻説法の御霊蹟というものをば、往来のはげしかった人寄りのいい場所の名残であろうと思うような所を撰んで、選定すべきはずである。
 ところが、それが何処だか一向わからない、見渡す限り茫々たる畑であり、唯一つなる遺物のお腰懸石は、あちらに移りこちらに移り、それでも何者かが持ち去ってその跡方をもなくなさないのが、めつけものであるという程度である。ちょうどその当時鎌倉に吾輩が、十六・七の時分に鎌倉遊覧を思い立って行ったが、それは一つは鎌倉名所としての遊覧もあるが、第一には大聖人の御霊地巡りをしたいという考えから行ったのだ。そこで霊地旧蹟をめぐった中に、はしなくもそのお腰懸石の危なく、なくなりかかっているところに出会した、なくなりかかって寺の門前に門石のそばにあったのを見て、これが大聖人の腰をお懸けになった、いわゆる折伏逆化の代表的聖務である辻説法の御名残かと思って、非常に感激に打たれたと同時に、それがかくまでその所を失って、あっちに移されこっちに移されしているという、いかにも宗門なりその土地の人なりが、徹底的に聖蹟を保護するという考えがない。それを甚だ遺憾に思ってそのお腰懸石を撫しつつ潸然として涙が下り、感慨の詩を作ったことは前にも述べた。その時に何とかしてこれを復興したいものであると思った。その方法は計れないが志はその時に立てた、その初一念がついに霊蹟復興を成就するに至ったのである。(中略)その御霊地なり、石なり、それからその辺の寺々の管轄者であるところの本山比企が谷妙本寺、その司をしている大坊ともいうべきものが本行院(中略)この時の本行院の住職すなわち妙本寺の司務職である守本文静君、これに話をして吾輩が鎌倉に引っ越すと同時に霊蹟の復興のことをば語って、これは吾輩の鎌倉曽遊の初発心のことである、今回幸いに鎌倉に住むことになったから、ここに於いて一つ霊地復興をやりたい、だから一臂の力を貸してくれろ、ついてはこの辻説法の御霊地が何処であるか調べなければならんというので、文献につき地理について調べた。
 どうも道路の向こう側が本当らしい。みんな畑だ。その畑の極まるところが滑川である(中略)その滑川のこちらに二三段の畑があった。この辺がそうらしいし、その道路に寄った方にすぐ小さな夷堂がある。その側に夷堂橋がある。いろいろ交渉した結果その畑を買い入れることになった。その当時なかなか高い値段をいっておったが、先々代鷲塚清次郎が全部の畑を買って、「御入用だけ御撰定下さい」というので、ここにはじめて吾輩の考証によって、日蓮聖人辻説法の跡というものが、四十九坪の地面を画してこれを聖蹟とした。その外に一間の浄地をおいてある。中が兜率の内院に擬して四十九坪―七間四面、道路に面している。その中央にお腰懸石を奉安してこれをコンクリートで固め、その後方にお題目の宝塔を建て、一本の松の木を植えた。それからその左の方に吾輩の御霊蹟復興の意味を書いた碑を立てた。それから右の方に「日蓮大士辻説法旧蹟」と大書したのをーなかなか能筆の聞こえある時の本行院住職守本文静君が書いた。それでいよいよ出来上がった。
 しかしただ出来上がったのではいけない。この意義を徹底普及しなければならない、いたずらに吾輩がこれをやった訳ではない。名誉のためにやった訳ではない。内は日蓮聖人の御化導に対する満腔の奉謝敬意、外は広く世間に対する宣伝の意味があって、この御霊蹟復興を実行したのである。(中略)その発願人となって吾輩に加担して力を注いだのは先々代鷲塚清次郎である。それから復興式というものを行うについては、時の神奈川県知事男爵周布公平君も出席した。世間側では知事、宗門側では時の管長久保田日亀師が親しくその復興の式に臨んで慶讃文を読んだ。それから比企が谷妙本寺に於いて、復興に対する吾輩の一場の演説があった(後略)。


施設紹介

国柱会・妙壮大霊廟の施設をご紹介します。


ページの先頭へ