田中智学先生の著作
書名 | 判型 | 発行所 | 年代 |
十四謗法罪略解 | 四六 | 立正安国会 | 明治19 |
一生成仏鈔略註 | 同 | 同 | 同 |
仏教夫婦論 | 同 | 立正閣同盟舎 | 明治20 |
世界一大事 | 同 | 立正安国会 | 同 |
龍口法難会 | 同 | 金鱗堂 | 明治23 |
宗教病院 大日本救世館設立の趣意 | 菊 | 大日本救世館 | 明治24 |
のりのふね | 半紙本 | 立正閣 | 明治25 |
奏疏 | 菊 | 立正安国会 | 明治27 |
立正安国論訓訳読本 | 同 | 同 | 同 |
宗門中興護法同盟 | 菊和本 | 護法同盟本部 | 明治29 |
大喪法語 | 菊 | 師子王文庫 | 明治30 |
妙行正軌 | 折本 | 同 | 同 |
妙宗信行要訣 | 菊 | 同 | 同 |
日本国の宗旨 | 三六 | 同 | 明治33 |
末法の大導師 | 同 | 同 | 同 |
日蓮大士鎌倉辻説法 御霊蹟復興縁起 | 四六倍 | 同 | 明治34 |
訓訳読本御妙判 | 菊和本 | 同 | 同 |
宗門之維新 | 菊 | 同 | 同 |
本化攝折論 | 同 | 同 | 明治35 |
立正安国会唱歌曲譜 | 四六倍横綴 | 立正安国会 | 明治36 |
世界統一の天業 | 四六 | 師子王文庫 | 明治37 |
妙宗式目講義録 | 菊 | 同 | 同 |
勅教玄義 | 三六 | 同 | 明治38 |
護法正議 | 四六倍 | 同 | 同 |
詩篇 あさひの森 | 菊半截 | 同 | 同 |
宗綱提要 | 三六 | 同 | 同 |
醍醐館乳暦 | 袖珍横綴 | 醍醐館 | 同 |
妙宗手引草 | 袖珍 | 師子王文庫 | 明治39 |
法華経叢談 | 三六 | 同 | 同 |
船守(常磐津) | 四六横綴 | 同 | 同 |
本化大学の興立 | 四六 | 同 | 明治42 |
日蓮聖人の教義 | 菊 | 博文館 | 明治43 |
国教七論 | 三六 | 師子王文庫 | 同 |
皇室敬礼論 | 同 | 同 | 同 |
国民的反省 | 四六半截 | 同 | 明治44 |
三保講演集 | 菊 | 同 | 同 |
本門戒壇論 | 同 | 同 | 明治45 |
日蓮聖人略伝 | 袖珍 | 同 | 大正2 |
叫雲録 | 四六倍 | 同 | 同 |
国体の権化明治天皇 | 袖珍 | 同 | 同 |
寿命 | 同 | 同 | 同 |
類纂高祖遺文録 | 四六 | 同 | 大正3 |
感化 | 菊 | 同 | 同 |
日本国の婦人 | 袖珍 | 同 | 大正4 |
龍口法難論 | 同 | 新潮社 | 同 |
日蓮聖人十八名篇 | 四六 | 師子王文庫 | 同 |
宗曲謡曲 後の羽衣 | 袖珍 | 同 | 同 |
宗曲長唄 花がさね | 同 | 同 | 同 |
宗曲琵琶 神宮奏上 | 同 | 同 | 同 |
天壌無窮 | 四六 | 同 | 同 |
山海粛然記 | 四六倍 | 同 | 大正5 |
旭日瞳々の国運 | 四六半截 | 国柱会中央事務所 | 大正8 |
宗曲集 | 袖珍 | 天業民報社 | 同 |
国体と国力 | 四六半截 | 同 | 大正9 |
勅教頌讃 天日録 | 袖珍 | 同 | 同 |
本化聖典大辞林 | 四六倍 | 師子王文庫 | 同 |
聖史劇 佐渡 | 四六 | 天業民報社 | 大正10 |
師子王瑣言 | 同 | 同 | 同 |
日蓮主義法難集 | 菊 | 同 | 同 |
諫国二論 | 袖珍 | 同 | 同 |
東京新都市論 | 菊 | 同 | 大正11 |
戯曲 栗橋の静 | 四六 | 国性文芸会 | 同 |
聖史劇 黒木御所 | 同 | 同 | 同 |
日本国体の研究 | 同 | 天業民報社 | 同 |
あゝ太平洋 | 四六半截 | 同 | 同 |
毒鼓論 | 四六 | 同 | 同 |
日蓮聖人五大名篇 | 同 | 同 | 同 |
本仏の三徳 | 同 | 同 | 同 |
聖史劇 まないた岩 | 四六半截 | 同 | 同 |
師子王教談 | 四六 | 同 | 同 |
脚本宣伝劇 林間の話 | 袖珍 | 国性文芸会 | 同 |
国性舞曲 伊企儺 | 半紙本 | 同 | 同 |
思想劇 函谷関 | 袖珍 | 同 | 同 |
史劇 凱旋の義家 | 同 | 同 | 同 |
日蓮聖人の三大誓願 | 四六 | 天業民報社 | 大正12 |
師子王戯曲 | 袖珍 | 国性文芸会 | 同 |
告日蓮主義者檄 | 四六 | 天業民報社 | 同 |
法国冥合の第一歩 | 袖珍 | 同 | 同 |
身延に登りて | 四六 | 同 | 同 |
戯曲 人形の家を出て | 袖珍 | 国性文芸会 | 同 |
殉教史劇 畳屋太兵衛 | 同 | 同 | 同 |
尊王正義 | 四六 | 天業民報社 | 同 |
衆議院議員立候補宣言 | 菊 | 立憲養正会 | 大正13 |
興国の大詔 | 四六 | 天業民報社 | 同 |
国民精神作興ニ関スル 大詔奉戴講演録 | 菊 | 大阪北区教育会 | 同 |
日本の建国 | 四六 | 天業民報社 | 同 |
理想選挙の結果 | 菊 | 立憲養正会 | 同 |
謡曲 首途 | 半紙本 | 天業民報社 | 同 |
日本国体要義 | 四六 | 日本国体宣明会 | 大正14 |
俗曲開顕集 第一輯 | 袖珍 | 国性文芸会 | 同 |
富士山の未来 | 同 | 師子王文庫 | 同 |
聖伝楽劇 御霊の前 | 同 | 国性文芸会 | 同 |
史劇 承久の泰時 | 同 | 同 | 同 |
俗曲開点 | 菊倍 | 同 | 同 |
日蓮主義教学大観 | 菊 | 天業民報社 | 同 |
真宗教と真国家 | 同 | 同 | 大正15 |
いかに国を興すべきや | 四六 | 同 | 同 |
謡曲 降魔 | 半紙本 | 同 | 同 |
明治節請願紀要 | 菊 | 明治会 | 昭和2 |
明治節 | 同 | 天業民報社 | 同 |
謡曲 代々木 | 半紙本 | 国性文芸会 | 同 |
明治大帝論 | 菊 | 天業民報社 | 同 |
国柱会々員に告ぐ | 同 | 師子王文庫 | 同 |
国体総論 | 四六 | 天業民報社 | 同 |
聖伝史劇 社頭諫言 | 袖珍 | 国性文芸会 | 同 |
国性民曲集 | 同 | 同 | 同 |
妙宗大霊廟諸規定 | 四六 | 妙宗大霊廟事務所 | 昭和3 |
舞踊劇詩 代々木の神風 | 同 | 国性文芸会 | 同 |
国体の話 | 同 | 天業民報社 | 同 |
日本とはいかなる国ぞ | 同 | 同 | 同 |
明治天皇の哲学 | 同 | 同 | 昭和4 |
大国聖日蓮上人 | 同 | 春秋社 | 同 |
勿来史蹟の顕彰 | 同 | 天業民報社 | 同 |
日本国体通俗講座 | 菊 | 同 | 同 |
常勤法座制 | 同 | 国柱会本部 | 昭和5 |
明治会大挙宣伝の記 聖戦凱歌 | 同 | 天業民報社 | 同 |
国体政治進出の大綱 | 四六倍 | 同 | 同 |
霧装車輛の議 | 四六 | 同 | 同 |
国民かゞみ | 四六倍 | 明治会本部 | 同 |
海軍公判傍聴の感想 | 菊 | 師子王文庫 | 同 |
明治天皇の勅教ものがたり | 四六倍 | 同 | 同 |
経典劇 龍女成仏 | 袖珍 | 同 | 昭和6 |
法華経魂魄 | 四六 | 天業民報社 | 同 |
東は白む | 四六倍 | 同 | 同 |
師子王全集第一輯(12巻) | 菊 | 師子王文庫 | 昭和7 |
満蒙解決 | 四六 | 明治会本部 | 同 |
史劇 大橋太郎 | 菊 | 国性文芸会 | 同 |
日蓮主義の結束興隆 | 同 | 国柱会本部 | 昭和8 |
天壌無窮のいはれ | 四六 | 師子王文庫 | 同 |
本化の信 | 同 | 天業民報社 | 同 |
国性芸術内容概観 | 菊 | 国性文芸会 | 同 |
戯曲 殉国烈婦 井上千代子 | 同 | 同 | 同 |
仏誕年代に就て | 四六 | 日蓮宗々務院教学部 | 同 |
本化開導法 | 菊 | 師子王文庫 | 同 |
史劇 元寇退治 | 同 | 国性文芸会 | 同 |
政治に拘はらず | 同 | 師子王文庫 | 同 |
本化大教の信 | 同 | 東方書院 | 昭和9 |
日蓮主義の現代活用 | 同 | 天業民報社 | 同 |
日蓮主義新講座(12巻) | 同 | 師子王文庫 | 同 |
日蓮主義概論 | 同 | 同 | 同 |
法華芸文考 | 同 | 同 | 同 |
本朝沙門日蓮 | 同 | 天業民報社 | 同 |
朝日かげ | 同 | 師子王文庫 | 同 |
甲戌講課聖文集 | 四六 | 国柱会本部 | 同 |
本化祈祷論 | 菊 | 師子王文庫 | 同 |
十一通御書宗要釈 | 同 | 同 | 同 |
靖国まつり | 四六 | 国性文芸会 | 同 |
一昨日御書感読記 | 菊 | 師子王文庫 | 同 |
日蓮主義より観たる日本神道 | 同 | 同 | 同 |
日本国体新講座(12巻) | 同 | 同 | 昭和10 |
日本国体とはどんなものか | 同 | 同 | 同 |
東亜版日本国体新講座 日本国体概論 | 同 | 同 | 同 |
西洋版日本国体新講座 日本国体とはどんなものか | 同 | 同 | 同 |
精神的生命線 | 四六倍 | 同 | 同 |
鎮守統一論 | 同 | 精華会 | 同 |
安土法難論 | 菊 | 天業民報社 | 昭和11 |
師子王全集第二輯(12巻) | 菊 | 師子王文庫 | 同 |
日蓮主義大講座(12巻) | 同 | アトリエ社 | 同 |
日本国体とはどんなものか | 同 | 師子王文庫 | 昭和12 |
増補 国性民曲集 | 袖珍 | 国性文芸会 | 同 |
選挙問答 | 菊 | 師子王文庫 | 同 |
史劇 配所の忠広 | 同 | 同 | 同 |
新曲長唄 国の声 | 袖珍 | 国性文芸会 | 同 |
師子王全集第三輯(12巻) | 菊 | 師子王文庫 | 同 |
渡満行紀 | 同 | 同 | 同 |
謡曲 叟美々津 | 半紙本 | 国性文芸会 | 同 |
時局開顕 | 菊 | 師子王文庫 | 昭和13 |
満鮮の精神開発 | 同 | 同 | 同 |
明治天皇御製講座(12巻) | 菊半截 | 明治会本部 | 昭和14 |

ページの先頭へ
Copyright KOKUCHUKAI All rights reserved. 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます。