田中智学先生以外の主な著作
著者名 | 書名 | 判型 | 発行所 | 年代 |
田中冨士子 | お題目の力 | 全書 | 真世界社 | 昭和34 |
田中芳谷 監修 | 田中智学先生影譜 | 異型 | 師子王文庫 | 昭和35 |
田中冨士子 | 私たちの法華経 | 全書 | 同 | 同 |
国柱会教務部 | 創価学会批判 | B6 | 真世界社 | 昭和37 |
新田倫三 | 創価学会・公明党の真相 | B6 | 同 | 昭和40 |
大橋冨士子 | 国と共にという祈り | B6 | 同 | 同 |
西川満 | 日蓮聖人(「天の沼琴」改題) | B6 | 同 | 昭和43 |
田中香浦 | 信仰の人生 | 全書 | 同 | 昭和44 |
同 | 日本という国 | 同 | 同 | 昭和45 |
同 | 正しい宗教のすすめ | 同 | 同 | 同 |
田中芳谷 | 田中智学先生略伝(改訂) | A5 | 師子王文庫 | 昭和49 |
国柱会本部 | 田中芳谷先生を偲ぶ | B5 | 国柱会本部 | 同 |
大橋冨士子 | 和の音 | 全書 | 真世界社 | 昭和50 |
林瑞巒 | 日蓮聖人の生涯 | B6 | 同 | 同 |
田中香浦 | 田中智学(評伝) | B6 | 同 | 昭和52 |
同 | これからの世界・人間 | B6 | 同 | 昭和53 |
西川満 | 聖譚詩・日蓮聖人 | B6 | 同 | 同 |
森山一 | 宮沢賢治の詩と宗教 | B6 | 同 | 同 |
山川智応 | 日蓮主義発展史 | 菊 | 同 | 同 |
大橋冨士子 | 美しく生きるために | B6 | 同 | 同 |
田中香浦 | 日蓮聖人の宗教 | B6 | 同 | 昭和54 |
同 | 日蓮主義の研究 | 四六 | 同 | 昭和56 |
大橋冨士子 | 身延発詣団50年の歩み | A5 | 国柱会本部 | 同 |
西川満 | 長編叙事詩・日蓮聖人 | A5 | 真世界社 | 同 |
田中香浦 | 蘇れ、日本 | B6 | 展転社 | 昭和59 |
田中香浦監修 | 国柱会百年史 | B5 | 国柱会 | 同 |
田中香浦 | 「正観結束」謹解 | B6 | 師子王文庫 | 昭和60 |
田中香浦編 | 正しい宗教Q&A | B6 | 真世界社 | 昭和61 |
真世界編集部 | 日蓮聖人早わかり | A5 | 同 | 昭和62 |
国柱会本部 | 国柱会会員必携 | 新書 | 同 | 昭和62 |
津田剛 | 鎌倉仏教への新しい視点 | A5 | 同 | 同 |
林瑞巒 | アナクリンと三人の行者 | B6 | 同 | 同 |
田中香浦編 | 田中智学先生の思い出 | A5 | 同 | 昭和63 |
同 | (田中智学語録)天下は愚に亡ぶ | 新書 | 同 | 同 |
大橋冨士子 | 田中智学先生の碑 | B6 | 同 | 同 |
大屋敬吉 | 田中智学先生の少年時代 | A5 | 同 | 同 |
国柱会本部編 | 昭和天皇の御製 | 新書 | 真世界運動本部 | 平成1〜4 |
大橋冨士子 | 道徳教育のよりどころ | 新書 | 同 | 平成2 |
同 | 「教育勅語」を考える | 同 | 同 | 同 |
同 | 死を見つめる | B6 | 真世界社 | 平成5 |
同 | 宮沢賢治まことの愛 | B6 | 同 | 平成8 |
国柱会本部編 | 田中香浦先生を偲ぶ | B6 | 国柱会本部 | 同 |
保坂智宙 | 本化妙宗信行読本 | B6 | 真世界社 | 同 |
同 | 聖典兄弟抄解説 | B6 | 同 | 同 |
田中暉丘監修 | 妙宗大霊廟 | B5 | 国柱会 | 平成10 |
保坂智宙 | 日蓮聖人の婦人訓 | B6 | 真世界社 | 平成11 |
大橋冨士子 | 四条金吾の妻 | B6 | 真世界社 | 平成12 |

ページの先頭へ
Copyright KOKUCHUKAI All rights reserved. 見出し、記事、写真の無断転載を禁じます。