沿革

月日 出来事
文久元年 11月13日 田中智学先生、江戸日本橋本石町に生まれる。
明治14年 4月28日 田中智学先生、横浜に蓮華会設立。
明治14年 9月12日 横浜長者町常清寺で、初めての公開演説会開催。講題「龍口彼処にあり」。一宗単独の講演会は初めての出来事。
明治17年   東京へ進出。浅草正法寺で立正安国会活動開始。
明治18年 1月 立正安国会の設立を発表。
明治19年 2月 日本橋蛎殻町に本部「立正閣」を設置。神田今川橋で公開演説会。
  12月 『仏教夫婦論』大講演会開催。(翌年出版)
明治20年 8月 『立正安国会会報』創刊。仏教史上初の仏前結婚式「本化成婚式」制定。
明治21年 7月 会津・磐梯山噴火に伴い、田中智学先生現地視察、その内容を『磐梯紀行』として読売新聞に連載。新聞史上初の写真報道となる。
明治22年 1月 『仏教僧侶肉妻論』執筆。
  2月 『帝国憲法』講義。
明治24年 4月 機関誌『師子王』を創刊。宗門改革祖道復古運動開始。大阪開教。
明治25年 3月 『妙行正軌』選定。
明治28年 5月 大阪四ツ橋に「立正閣」落慶。
明治29年 10月25日 鎌倉要山の香風園「上棟式」
  5月 要山に「師子王文庫」落慶。
明治30年 7月 教学研鑚の月刊誌『妙宗』発行。
明治32年 4月 全国公私の鉄道各駅943個所に毎号『妙宗』を配布する鉄道大施本運動展開。
明治34年 3月 『宗門の維新』『桂谷教話』執筆。
  7月 「本化摂折論」を講ず(翌年出版)。
  10月 高山樗牛『宗門の維新』に感動し、日蓮聖人研究の指導を田中智学先生に乞う。「本化妙宗式目」完成。
明治35年 11月 立正安国会創業成満式、大阪の本部で挙行。
明治36年 4月 「本化宗学研究大会」一ヵ年開催、全国の門下ならびに日蓮門下各教団有志の僧侶百余名参学。田中智学先生、「本化妙宗式目」を講ず(『日蓮主義教学大観』として出版)。
明治37年 8月 『勅教玄義』を謹述され、全国各界24万人に施本
明治39年 1月 『妙宗』は週刊となる。
明治40年 1月21日 正境御本尊御遷座、会事務所も要山へと移る。
明治42年 7月 三保最勝閣地鎮式、翌年10月8・9日落成式
  5月 『日蓮主義』創刊。
明治43年 3月 『日蓮聖人の教義』刊行。
明治44年 8月 「日本国体学」提唱。
明治45年 3月 『妙宗』と『日蓮主義』を併せて旬刊『国柱新聞』創刊。
  9月16日 明治天皇報恩敬悼奉弔大法要厳修(24日まで)
大正2年 8月 「本尊論」「日本国体学」講演。
大正3年 11日1日 最勝閣正境宝殿落慶式を挙行
  11月3日 国柱会創立。
大正4年 10月31日 日蓮聖人御遺文の辞典『類纂高祖遺文録』刊行。
大正5年 1月 『本化聖典大辞林』刊行。
大正7年 4月 東京鶯谷に国柱会館(昭和43年1月まで存続)落成。
大正8年 10月 『毒鼓』創刊。師子王医院開設。
大正9年 9月 日刊『天業民報』創刊(日刊新聞として20年間にわたり発行)。(宮沢賢治入会)
大正10年 1月 「日本国体の研究」を天業民報に掲載し出版。
  11月13日 国柱会館で田中智学先生還暦祝賀会開催。
大正11年 1月3日 「国性文芸会」創立。国性芸術活動推進。
  10月13日 「立正大師」の諡号宣下。
大正12年 2月 立憲養正会結成。
  9月 関東大震災により、国難救護結束令発動。
大正13年 2月11日 『天業民報』一千号祝賀国恩感謝式を国柱会館にて盛大に挙ぐ。
大正14年 4月 明治節制定運動を展開。内大臣府に明治節制定の請願書を提出。
  5月 「明治会」設立の緊急動議あり。
大正15年 1月3日 『天業民報』紙上に明治会創立の宣言公表。
  6月 一之江に妙宗大霊廟の建設を宣言。
昭和2年 3月3日 明治節制定の詔書くだる。
昭和3年 4月15日 妙宗大霊廟落慶式。
  5月 明治会の機関誌『明治』創刊。
昭和4年 3月 『大国聖日蓮上人』刊行。
昭和5年 11月3日 一之江大講堂正境奉安の大式典及び三日間の大国祷厳修。田中智学先生古希祝賀会開催。妙宗大霊廟常勤法座制定む、12月1日より実施。 
昭和6年   この年、日蓮聖人650遠忌。
  3月9日 『法華経魂魄』記念出版。
  4月 日蓮聖人650遠忌法要ならびに大講堂落慶式挙行。
  10月1日 第1回身延登詣団(以後、毎年実施)
  12月 『天業民報』を『大日本』と改題。国性芸術の会各地で開催。
昭和9年 2月 『日蓮主義新講座』の刊行開始。
昭和10年 2月 『日本国体新講座』の刊行開始。
昭和12年 7月23日 一之江「立正安国」聖語碑除幕式。
昭和14年 11月17日 田中智学先生ご示寂。
昭和15年 3月17日 恩師葬厳修。
昭和19年 2月 機関紙『大日本』の発行中止、企業整備令により、天業民報社閉鎖。
昭和22年 3月1日 機関誌『真興』第1号発刊。
昭和25年   『真世界』と改題。
昭和26年 11月16日 国柱会本部講堂落慶式。
昭和27年   日蓮聖人開宗700年
  8月 第1回国柱会少年少女夏期学校開催。
昭和28年 4月28日 読売ホールで「迷信打破大講演会」開催。
昭和29年 4月29日 ダルマパーラ師追善法要と霊名納鎮厳修。
昭和30年   『真世界』紙は旬刊のタブロイド版となる。
  11月17日 恩師第17回忌、18日第一生命ホールで田中智学先生を偲ぶ「国性芸術の会」開催。
昭和31年 11月20日 主幹の田中香浦先生、インド政府の招待に応じて渡印、南方仏紀2500年記念シンポジウムで演説。
昭和33年 3月21日 妙宗大霊廟創立30年記念大法要。
昭和34年   『立正安国論』上書第700年にあたる。
  8月19日 共立講堂で、立正国諌700年記念中央大会が、日蓮聖人門下各派共催で開かれる。
昭和35年 1月29日 門下11教団により、日蓮聖人門下懇話会が発足。 2月、門下連合会と改称。
  5月12日 伊豆法難700年記念伊豆霊蹟参拝。
  11月13日 恩師生誕100年慶讃法要。有文館再建落慶式挙行
昭和39年 11月3日 国柱会成満50年記念大会開催。
昭和40年 3月7日 鑑石園は、ヘルスセンターとして新発足。
  4月29日〜 第一回身延輪番給仕国柱会奉仕団(以後、毎年実施)
  11月18日 日比谷公会堂で「正しい日本を祈る夕べ」開催。
昭和41年   この年より3カ年、「真世界運動」展開。
昭和43年 11月3日 国柱会本部講堂落慶・妙宗大霊廟創建40周年記念大会開催。
昭和45年   この年、佐渡法難・龍口法難700年
  3月〜 日本一周巡回宣伝開始
昭和46年   この年、日蓮聖人御降誕750年
昭和47年 5月10日 田中智学先生が唱導され、国柱会が中心となり日本仏教徒総意のもとに建立となった仏教伝来謝恩碑除幕式。
昭和48年 12月10日 田中芳谷先生ご示寂。
昭和49年 1月 『真世界』を『日蓮主義』に改題
  11月3日 立正安国会創業90周年・国柱会結成60周年記念大会、本部で開催。4日の定例協議員会で、会則の改正あり、主幹制を廃して会長制へ。統務を廃して理事制へ。
昭和50年 11月21日 国柱会インド仏蹟参拝団出発。
昭和52年 3月20日 国柱会本部有文館落慶式
昭和53年 4月8日 妙宗大霊廟創建50周年記念大会。
昭和54年 10月13日 東商ホールにて真世界文化講演会開催。
昭和55年   『真世界』と『蓮』を月刊発行。
昭和56年   この年、日蓮聖人第700遠忌
  5月3日〜 身延登詣団700余名参加して盛大に挙行。
  9月23日 老人ホーム申孝園ロータスヴィラ落成式・祝賀会。
昭和57年 2月20日 妙宗大霊廟各局輪番常勤給仕開始。
  9月11日 銀座ヤマハホールにて「宮沢賢治フォーラム」(宮沢賢治50回忌記念)開催。
昭和59年 11月3日 国柱会創業100年記念大会 於・帝国ホテル
昭和63年 3月20日 妙宗大霊廟創建60周年記念大会
  9月2日〜 恩師第50回忌記念「田中智学の世界展」産経新聞主催にて開催。『田中智学先生の思い出』ほか記念出版。
平成元年 3月17日 『真世界』6000号記念の集い開催。
  7月8日 『昭和天皇の御製』を発行し、普及運動を展開。
平成3年 10月 大阪開教100年記念大講演会開催。
  12月 大東亜戦争を考える50周年記念講演会開催。
平成4年 9月 宮沢賢治60回忌記念講演会開催。
平成6年 11月13日 国柱会創業110年記念大会開催
平成8年 8月18日 宮沢賢治生誕100年記念大会開催
  8月26日 田中香浦先生ご示寂。田中暉丘先生、霊廟賽主に就任。
  11月27日 国柱会インド仏蹟参拝団


国柱会について


ページの先頭へ