田中智学先生に影響を受けた人々

国柱会(以下、本会)が田中智学先生の唱導を中心に経過してきたこの100余年の間、言論・文書・芸術等を通じて世のため投じた運動量、またそのエネルギーは厖大なものがありました。とくに智学先生の天賦の才をもって、たとえ信にまでは至らずとも、直接間接に影響感化をうけた人々は無数であり、いわゆる著名の人たちも多く、宗門関係に至っては、宗派の如何を問わず、その大部分がなんらかの縁を結んだものと思われます。本会創業のころ、智学先生はまだ20代半ばでしたが、すでに当時知名の士が先生を訪ね、あるいは演説を聞きに「立正閣」へ随分と足を運んでいます。まず坪内逍遙(後記)に始まって名代の剣客榊原健吉あり、碩学川田剛(甕玉)あり、梨園では5代目尾上菊五郎がすすんで先生の指導をうけに来、それが縁となって中村福助(梅玉)も先生に近づきました。のちに政界に名を成した花井卓蔵も当時若くして出入りした1人、操觚界の田島任天は反智学の曾想を改めて先生を絶賛するに至りました。福地桜痴の名も忘れ難い。その後の一々をあげては際限がないが、政界では桂太郎が先生の著『日本国の宗旨』に感激して、人に頒ちたいと百部注文するということもありました。


ひろく国体運動を展開ののちには、田中光顕(後記)、清浦奎吾、三嶋通陽、安達謙蔵などがあり、近衛文麿は学生時代に三保の最勝閣に滞在していました。また陸海軍人にたいする影響も甚大でした。文壇想壇にあっては高山樗牛(後記)をはじめ、姉崎正治(後記)、学士院長山田三郎その他があり、與謝野鉄幹・晶子夫妻も先生の支持者となって、とくに理想選挙には「闇夜に太陽の昇る喜び」と大感銘を寄せ、幸田露伴、高浜虚子、村上浪六、萩原井泉水、北原白秋(後記)などもこぞって先生を支持しました。横山大観は先生の運動に敬意を表して大作を贈られること2度、鋳金家香取秀真は国柱会本部の戦災の厄を耳にして、戦後の某日、すすんで再び吊鐘を鋳造して届けられたのでした。

医学界にあっては、先生晩年の主治医龍庸夫博士は、先生の臨終相へのふかい感銘を雑誌『キング』にみずから寄稿したし、眼科学の権威庄司義治、日医会長武見太郎(後記)は戦後、すすんで入会した人たちです。梨園や芸能界にあっては枚挙にいとまないが、先代梅幸は先生のお気に入りで、生前ぜひ「若狭の局」を同丈のために書き下ろしたいという希望をもっておられたが、先々代幸四郎なども縁はふかい。邦楽界には国性芸術を通じて、その道の達人との交流も多かった。上野の音楽学校が邦楽を採用したのは、昭和11年乗杉嘉寿校長の代からであるが、これも先生の影響です。講談界では松林伯円をはじめとして邑井貞吉は先生の「竜口法難論」をみずから語ったし、ちかく神田山陽師は先生伝二題を語り、落語界でも先生を慕って、先亡の諸霊の追善法会について先生を頼りとして、国柱会館で催したことがあります。とくに三遊亭円生は、先生の贔屓でもあったが、先生の徳を絶賛してやまなかったのです。財界では、渋沢栄一、馬越恭平等が心を寄せたが、すすんで資助する財界人は殆どいなかったというのが、実情です。

ともあれ本会の多岐ににわたった運動は、近代日本の各方面に浸透し、智学先生は世の木鐸、正義の師表として一世の畏敬をあつめられたといえよう。すでに物故した内外の人々のなかからとくに縁のふかい14名を選んで、その縁故と感化の概要を記すにとどめました。

そのうち本会の会員として信仰を貫いた人は、竹内久一、植中直斎、山本鼎、宮澤賢治、石原莞爾、武見太郎の6氏であるが、ここに入れるべくして入り得なかった人も少なくない。たとえば戦死した直木賞作家神崎武雄は3代目の熱心な会員であったし、坪内門下の劇壇の雄加藤精一夫妻については国性芸術で活躍しました。若くして台湾文芸界を主宰した作家西川満による、小説『日蓮聖人』をはじめオラトリオ『日蓮聖人』の聖譚詩、長篇叙事詩『日蓮聖人』という珠玉の3部作は、みな本会の企画と要請にもとづき、氏の信仰の誠を注いで成った不朽の作品です。ほかにも挙げたい人はあるが、前記の事情で割愛しました。



田中智学先生に影響を受けた人々


ページの先頭へ